事務局ニュース
【開催報告】★★生理×スポーツ★★みやぎなでしこ塾

8月28日(日)宮城野区文化センターを会場に【第3回みやぎなでしこ塾】を開催し、無事に講演が終了することができました。
第3回目は、<生理×スポーツ>について仙台医療センター産婦人科医師 石垣展子先生に講演いただきました。
女性がスポーツをする際、避けて通れないのが「生理」です。
中学・高校年代で正しい知識を身に付け、自分の身体には何が合うか感じ考えるきっかけになったのではないかと思います。
生理と向き合い今後のサッカー競技に活かしていただければと思います。
(仙台医療センター産婦人科医 石垣展子先生)
(全体風景)
(講演の様子)真剣にメモ!
(質疑応答)多くの参加者が積極的に質問しました!
(質問に答える石垣展子先生)
(集合写真)※撮影時のみマスクを外しております。
参加人数など
【参加者】92名
(内訳)中学生44名、高校生44名、大学生1名、一般3名
【参加者コメント】聖和学園3年 河合 梛月さん
ピルによって生理を移動させて、大会の時に良いパフォーマンス発揮できることや、食事によって生理の症状を改善できることを知ることが出来たので実践したいと思います。今回のような機会を設けていただきありがとうございました。今回教えていただいたことを活用していきたいと思います。
【参加者コメント】FCみやぎ3年 相沢 椿さん
あまり生理のことを聞く機会がなかで、「生理とは何か」「どう対処したらいいのか」を詳しく知ることができました。スポーツをするうえで、これから気を付けなくてはならない事も学べて今後に活かしていきたいです。
「みやぎなでしこ塾」第2回目を終えて
まだまだオープンに話しづらいテーマ「生理」についてでした。参加者は女子中高生が多く会場に足を運んでくれました。
事前に対象者の生理に対して抱える悩み、知りたいことなどをアンケートにて調査しました。それをもとになぜ生理が起こるのか、生理まつわる問題、その対処法など、まずは「生理とは何か」というところから丁寧に講義をいただきました。
あっという間の60分となり、質疑応答でも、個人の悩みや、不安に思うことを積極的に質問していたのが印象的でした。
この先、自分自身の身体とどのように向き合うか考えるきっかけになったように思います。今回実施してみて、親御さんも興味がある内容だったようで、家庭でも学びを深めていただき、家族にも相談できる環境ができると、選手自身も抱え込むことが減るのではないかと感じます。
講師を務めていただきました仙台医療センター石垣先生、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
実行委員 中田麻衣子
【実施報告と今後の予定】
【終了】女子サッカーの歴史/女子マネージャー/生理×スポーツ
【予定】サッカーのルールを知ろう/子どもと親の関わり/ジェンダーって?
※開催日程など決まりましたらお知らせいたします
【みやぎなでしこ塾とは】
イベントに参加できなくてもメンバー登録してくだされば、様々な情報発信を行います。
年代問わず女性であればメンバー登録可能です。ご興味のある方はぜひ下記バナーからメンバー登録してください。