女子の大会概要・星取表・トーナメント表
第39回宮城県女子サッカー選手権大会
大会名称 | 第39回宮城県女子サッカー選手権大会 |
---|---|
主催(共催・後援) | 主催:一般社団法人宮城県サッカー協会 後援:株式会社モルテン |
主管 | 宮城県サッカー協会 女子委員会 |
期日 | 2017年7月1日~16日の土日 |
会場 | みやぎ生協めぐみ野サッカー場B、Cグランド |
参加資格 | (1) 日本サッカー協会に「女子」の種別で加盟登録したチームであること。 (2) 上記(1)のチームに大会参加申込締切日(2017年6月10日)までに登録された2005年4月1日以前に生まれた女子選手であること。小学生は出場できない。また、中学生以下の選手だけの大会参加申込は不可とする。 |
試合方法 | ノックアウト方式(3位決定戦は行わない) |
試合時間 | |
競技規則 | ①試合時間は1回戦から決勝戦まで90分(前後半45分)とする。ハーフタイムのインターバル(前半終了から後半開始まで):原則15分間 ②試合の勝者を決定する方法(試合時間内で勝敗が決しない場合) 1回戦~準決勝:PK方式により勝者を決定する。決勝戦のみ30分(前・後半15分)の延長戦を行い、なお決しない場合はPK方式により勝者を決定する。 ③大会実施年度 日本サッカー協会「サッカー競技規則」による。 ④懲罰 (1)本大会の予選は懲罰規定上の同一競技大会とみなし、予選終了時点で未消化の出場停止処分は本大会において順次消化する。但し、警告の累積による場合を除く。 (2)本大会は、日本サッカー協会「懲罰規定」に則り、大会規律委員会を設ける。 (3)大会規律委員会の委員長は大会部会長とし、委員については委員長が決定する。 (4)本大会期間中に警告を2回受けた選手は、次の1試合に出場できない。 (5)本大会において退場を命じられた選手は、自動的に次の1試合に出場できずそれ以降の処置については大会規律委員会において決定する。 (6)本実施要項に記載事項にない懲罰に関する事項は、大会規律委員会にて決定する。 |
組み合わせ | ![]() |
結果 | ![]() |
上位大会出場チーム | 優勝チームは、河北新報旗争奪第36回東北地区女子サッカー選手権大会 兼 第39回皇后杯全日本女子サッカー選手権大会東北地域大会への出場権を得る。 |